【無料公開】分断される酪農家の姿を浮き彫りに…メガファーム経営者座談会に届いた反論と各出席者の〝アンサー〟(前編)

©財界さっぽろ

メガファーム経営者座談会の模様(2024年2月23日)

 財界さっぽろ2024年4月号では、北海道を代表するメガファーム経営者5人による、酪農の現状と今後を語る座談会を掲載した。とくに財さつJPでは、前後編合わせて20,000字にわたり、国やJA組織の問題点、メーカーの無責任さを始めとする酪農危機の元凶とは何かを語り合った内容を余すところなく収録。同じ酪農家のみならず、農水省やJAグループ、メーカーなど幅広い関係者からの反響があった。

 他方、本誌発売後の3月中旬、読了したというある道内の農家から詳細な“反論”が届いた。座談会出席者に確認したところこの反論に回答したいとの申し出があったため、以下に紹介する。ここでは前編として小椋幸男氏、佐々木大輔氏の回答を掲載する。

「無駄こそが意義がある」とする反論意見の全文

 まず、道内の酪農家から届いた反論について、以下に全文を転載する。なお、各項目の見出し、謝辞等の文意にかかわらない部分については当サイトの文責において付加、あるいは省いている。

 記事を読ませていただきました。●●(道内の地名)の同業者として恥ずかしい討論でした。

(1)JA、ホクレン、メーカー、道酪対等の情報発信が酪農家に届かないという批判について

 まずは「自分たちに(JAなどからの)情報が伝わってこない」とのお話は新聞や役職員において報告されています。分からないなら自分自ら調べるべきであり、それを組合長はじめ役員らの責任にするのは恥ずかしいし、一翼を担当したものとしては腹立たしい部分もあります。担当部署はどれだけ会議で議論したことかと。

(2)メガファーム経営者が意見を発信することについて

 家族経営を中心とした堅実な酪農家は多くいます。しかしながら、大規模なメガファームが息を荒げてとあるごとに大々的に発言されては堅実な方々はとてもじゃないが発言は出来ません。しっかりと所得を上げて経営していても小さくなってしまいます。
 クラスター事業で億(円)の金額を助成してもらっていて恥ずかしくもなく大変だと言える度胸には感心します。

(3)脱脂粉乳の販売対策でホクレンから天引きされる負担金について

 脱脂粉乳の消費のための負担金は小規模の酪農家も多くの乳量を出荷している酪農家も等しくキロ当たり数円の負担をしているわけで、とばっちりを受けているのはコツコツと営農していたその方々であり、(本来であれば急激に増産したことが遠因とも)自分たちの不採算を他人の責任とするのはいかがなものでしょう。

(4)酪農の大規模化について

 大規模を否定するわけではありませんが、100の量を必要としている日本に10戸の農業者で供給するよりも100戸の農業者で供給する方が、本来の地域の存続やコミュニティの維持、そして何よりも学校や病院、商店などのインフラを維持するためには有利と考えます。
 効率は悪く無駄があるかも知れませんが、その無駄こそが意義があると思います。

(5)乳価について

 乳価が80円の頃より1.5倍になって、それでも大変なのはどの数字が合わないのでしょうか。(会計事務所で経理していて数字の読めない農家が多いです。特に後継者)高級車と新しく大きな機械ばかりで自分の作業は限られ外注ばかりが目に付くとのうわさも聞こえてきます。

(6)酪農家の現状について

 ただでさえ時間に制約が多い酪農家で規模が大きくなれば余暇の時間も少なくなり、以前のように地域のイベントやスポーツ大会なども「忙しいから……」という声が多いです。
 若い後継者、老若男女ともに心身ともに余裕のある豊かな生活をしてほしいと思い、半世紀を経験してきた立場から、これからのあるべき姿として(今後も)提案していきたいと思っています。

(7)その他について

「クラスターは規模拡大ではなく所得率3割が目標」
「自分で頑張った分しか結果は残りません」(無言実行)
「他力本願の前に自分でできることを考えないと」(経営者でしょ)
「消費者に安全安心でできるだけ安価に」(ここが大事)

 話せば切りがありませんが、先ずは自ら考え学び努力して、周囲の方々には常に感謝しなければ開ける道も険しいままです。己にとっても。

現状認識で真っ向違う考えがあること自体根深い問題

 以上7項目について、各出席者からの回答を掲載する。まずドリームヒル(十勝管内上士幌町)社長の小椋幸男氏は、すべての項目に敢然と反論する。

(1)の情報発信については「組合員の納得する、理解する報告がされていないのは各JAの責任。担当部署がどれだけ議論しようと、中身のないものでは意味がない。そんなJAから上がっていった組合長が上部組織に行っても交渉力などない。だから十勝の場合、われわれ十勝酪農法人会が動き、ホクレンを動かし、メーカーが動き、乳価増額に繋がった。事実関係が違う」と指摘。

(2)については「メガファーム経営者が大々的に発言すると堅実経営とされる家族経営者に発言ができないとはどういうことなのか。なぜできないのか理解できない。大規模経営と家族経営で地域に対する経済効果を生むのがどちらなのかは論ずるまでもない」と呆れる。

 脱脂粉乳の販売対策の不公平をうたう(3)については、批判の矛先がそもそも違う、とした上で「北海道の酪農家のみが販売対策の天引きを多く上乗せして支払っている。その恩恵は全国の酪農家が受けている。なぜ北海道の酪農家だけが多く負担しなくてはならないのか、が論点であり、コツコツ営農しようがどうしようが等しく不公平だと言っている。今回の酪農危機について、問題の根幹はそこにはないからだ」と喝破する。

 続いて(4)の大規模化の是非については「地域の存続やコミュニティの維持のため、非効率でムダに意味があるなどという論旨は全く理解できない。もはや論ずるに値しない過去の発想だ」と断じる。

 また(5)の乳価に対しては「生産資材が2倍に高騰しているのに、乳価が1・5倍では見合わないのはそれこそ経営を知らない者の意見だ」とこちらもバッサリ。

 最後に(6)(7)については「『消費者に安全安心でできるだけ安価に』というのは、誰の立場から言っていることなのか。酪農家は消費者のために採算割れでもいいという考え方なのか。こんな考え方の酪農家がもし組合長など発言権のある立場に立っていたなら、今の時代誰もついていけないだろう。そういった意味で、同じ酪農家の間でも、組合員の間でもこうした真っ向から考え方の違う者がいるということ自体、根深い問題だ」と主張する。

©財界さっぽろ
小椋幸男氏

20年後のまちの在り方を想像できているのか

 希望農場(根室管内中標津町)代表の佐々木大輔氏も、現状認識の差が激しいこうした意見に対し、以下の通り反論する。

 この反論をされた方は現状の経営に困っていないようですが、自分は生き残っているからいい、という立ち位置から話をしているようにしか思えません。

 果たしてこういった方は、20年後の自分の住む町の在り方を想像できているのでしょうか。現場を見ているのでしょうか。われわれの仲間は明らかに、急速に減っています。地方はそうでなくとも人口が減少しています。これから先も増えることはありません。

 それなのに、現実に酪農家が困窮し、戸数が減っている原因自体を大規模法人のせいだと思っているのでしょうか。

 大規模法人は何も初めから大きかったわけではありません。みんな最初は小規模だったんです。勝手に大きくなったわけでもない。需要を支える上で酪農家が急速に減ったことを受けた国策であり、業界の方針でした。そして酪農業界を担い、地域を支える責任感と問題意識を持っていた人がそこに踏み込み、経営努力で大きくしていった。

 そういった人たちが家族経営の農家が離農した土地をなんとか回収しているから、地域がまだ存続しているのではないでしょうか。

 大規模法人もかつては小規模、家族経営ですからその気持ちはわかるし、今後も忘れてはいけない。でも小規模のまま甘んじて今だけ、自分だけの経営をしてきた人に大規模法人の気持ちはわかりません。

 次の世代、そのまた次の世代がそこに住んで働くことができるよう、大きなリスクを負って国策を受けて踏み込んだ以上、責任を持って取り組んでいます。日本の食糧生産と地方経済に寄与することが責任です。

 一方の業界団体は何をしてきたか。どんな成果を出したのか。何もできていないから急速に酪農家が減っているんです。むしろ対話せず分断ばかりを生み既得権益に囚われているのではないでしょうか。

 わずか4500戸以下になってしまった道内酪農家の何%が乳代精算の仕組みを理解できているのか。表向きのことは分かっていますが、内容を全部把握している、という方は見たことがありません。これは団体側に問題があるからです。

 われわれは未来の担い手のために今を生きているし、そうでなければいけない。われわれはリスクを追ってでも言わなければいけないことがあると思い、発言しています。ぜひこの方にも公の場に出てきていただいて、それぞれの論点について議論してみたいですね。

©財界さっぽろ
佐々木大輔氏

(後編に続く)

こちらもおすすめ

関連キーワード