SDGsが未来を変える〜道内企業の積極的な取り組みを紹介〜
SDGsの達成目標期限である2030年に向けて折り返し時期を迎えた。正しく企業を成長させる道しるべとして、ビジネスの世界では〝共通言語〟になりつつある。道内においても、裾野は拡大している。本特集では、SDGsに積極的に取り組む道内企業を紹介する。
ビジネスの共通言語となっているSDGs
SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された国際目標のこと。17のゴールとこれをさらに具体化した169のターゲットで構成され、「地球上の誰一人として取り残さない」ことを誓い、30年までの達成を目指している。
17のゴールと169のターゲットには、貧困や飢餓などから、働きがいや経済成長、環境問題に至るまで、世界が抱える課題が包括的に設定されている。SDGsの前身であるミレニアム開発目標(MDGs)とは異なり、企業主体での目標達成が望まれている。
日本においても、すでにビジネスの世界では〝共通言語〟になりつつあり、環境課題や社会課題への意識は年々高まっている。今後、これらの課題に取り組んでいない企業は、BtoB、BtoC双方の業態で敬遠される傾向が強まり、事業継続が難しくなるとまで言われている。
また、現在の子どもたちは学校教育でSDGsを学んでいるため、企業にとって優秀な人材を確保する必須条件にもなりつつある。SDGsはニューノーマル時代の重要なファクターと言える。
北海道の未来を変える道内企業の取り組み
帝国データバンクの調査によると、大企業では7割弱の企業がSDGsに積極的に取り組んでいるのに対し、中小企業では5割を下回っており、企業間の〝温度差〟も浮き彫りとなっているという。
依然として「何をすべきか分からない」という企業も多い中、18年には北海道が「北海道SDGs推進ネットワーク」を設置。その後も道が主体となり「北海道SDGs連携会議」や「SDGs×北海道セミナー2023」を開催したほか、各市町村のSDGs達成に向けた支援も実施するなど、自治体の支援体制が整備されてきた。
こうした取り組みもあり、「北海道SDGs推進ネットワーク」の23年2月末時点の会員数は、企業や団体、NPO、市町村などを合わせ、計2170人に到達。22年の1320人から850人増加するなど、裾野が飛躍的に拡大している。
そこで本特集では、SDGs達成に向けた道内企業各社の取り組みを特集する。社会や環境に配慮した製品・サービスの提供や新エネルギーの活用、資源のリサイクル、多様な人材の活躍などを通じて、積極的にSDGsを推進する企業の活動を紹介したい。