吉田眼科
網野 泰文 院長
あみの・やすふみ/1996年山梨医科大学(現山梨大学医学部)卒業。北海道大学眼科入局。北海道大学病院、北海道がんセンター勤務等を経て、2006年吉田眼科副院長、07年同院長に就任。日本眼科学会認定眼科専門医。
山鼻・中島公園エリアに密着。さまざまな眼科疾患に対応
1959年に開院した「吉田眼科」。60年以上にわたり、山鼻・中島公園を中心とするの西創成地区で地域に密着した医療を提供。子どもから高齢者まで幅広い年齢層の患者が訪れる。
網野泰文院長は2007年に就任。〝患者負担が精神的にも肉体的にも軽く済む診療〟をモットーに、北海道大学病院や北海道がんセンターなどでの勤務経験を活かし、幅広い眼科疾患の治療に携わってきた。特に注力しているのが早期発見、早期治療だ。
網野院長は「目の病気は自覚症状がはっきりしないケースも多い。例えば、スマートフォンの使いすぎによる疲れ目だと自己判断している人のなかにも重大な疾患が隠れている場合があります」と警鐘を鳴らしている。
特に白内障や緑内障など進行性の疾患は注意が必要で、コロナ禍で受診を控えていた結果、来院した時にはかなり進んでいるケースも珍しくないという。網野院長が異常がなくても年に1、2回の定期健診を勧める理由だ。
また、子どもの眼疾患についても注意を促す。自分で異常を訴えることができないため、視力が十分に発達していない「弱視」や左右の視線を合わせることができない「斜視」に、気づかないまま過ごしていることがある。
「3歳児健診や就学時健診、学校健診などで視力の異常を指摘される場合は、家族から見て異常が無くても、早めに眼科専門医を受診してください」と網野院長。
弱視や斜視の治療は、子どもが小さいうちに対処することが重要で、斜視に見えて視線が正しく合っている偽斜視の場合は治療の必要もなく、程度によってはメガネやアイパッチ(遮蔽)などで対応し、手術を必要としない例も多い。
このほか、院内には造影剤を使用せずに眼底の血管写真が撮影できる診断機器なども導入。さまざまな検査・治療機器がそろっており患者の負担軽減に努める。メガネやコンタクトレンズの使用に際しては、視能訓練士が対応してくれる。
同院はアクセスも良好で札幌市電「山鼻9条」停留場の目の前にあり、地下鉄南北線「中島公園」駅からもほど近いため通いやすい。